Press "Enter" to skip to content

共働き・子育て世帯の消費実態

Yietoブログ編集担当

濃厚なニッセイ基礎研究所のレポートです。

要旨は、余計な加筆をしたらダメレベルでまとまってるので、そのまま引用します。

・共働き・子育て世帯の消費支出は「食料」が最多で、「交通・通信 」、「教育」、「教養娯楽 」と続く。なお、専業主婦世帯では「教育」を「教養娯楽」が若干上回る。
・消費内訳の推移では「通信」や「光熱・水道」、「住宅購入」、2013年頃から「食料」、足元は「教育」など『必需的消費』が増え、「教養娯楽」や「こづかい」、「交際費」などの『選択的消費』が減っている。
・『必需的消費』のうち、「住居購入」は収入が減る中で増えているわけだが、住宅ローン減税や贈与税等の税制改正など政策の好影響と見られる。また、「食料」は円高による輸入食材の高騰によるもので、物価を考慮した実質増減率では若干減少し、むしろ買い控えている可能性がある。
・『選択的消費』のうち、娯楽費については、スマートフォンの普及でテレビやパソコンなどの家電や書籍の支出が減る様子が見えた。共働き世帯では、娯楽費を全体では抑えながらも、アベノミクス景気による収入増等によって日帰りレジャーより旅行を楽しむ傾向が見られた。一方で専業主婦世帯では比較的収入が少なく、教育費負担も増しているために食費や娯楽費の抑制傾向が強い。
・経済不安の強い現役世代では、できるだけ『選択的消費』を減らし、貯蓄へつなげる様子が見えた。一方、強いニーズのある消費領域に適切な措置がなされれば、高額でもお金を振り向ける傾向や、可処分所得に比較的余裕のある世帯では『選択的消費』に振り向ける傾向も見えた。
・子育て世帯をはじめとした現役世代の消費を活性化するためには、可処分所得の底上げをはかるとともに、住宅に加え、教育や保育など強いニーズのある領域において、現役世代の経済的負担を軽減するような政策を実施することが有効だ。

要旨の上から4つめ、共働き世帯で、日帰りレジャーが(より支出の多い)旅行に変わってきてるという調査について。
これは、体験ブームもありますが、働き方改革もあるのかなって思ったりします。

日帰りだと一日の休みで、かつ急遽行けなくなっても、予約してるわけじゃないからいいかってなりますが(子どもに嫌われますが)、旅行はそうはいかず、旅行できるほど、会社の休みをうまく確実にとれる環境になってきたんじゃないかなと。
そういった精神的に仕事を離れられる時間を確実に作れるという安心感があるからこそ、旅行という選択肢がとれるとも言えるのかなと勝手に想像しました。

子どもが出る漫画やアニメでは、パパが休日に急遽仕事が入って予定が取り消されて子どもがすねるっていう、まあ、よくある展開も、今後は使えなくなるかもしれないですね(それくらいに社会がなっていくといいですね)

ただですね、専業主婦世帯では、この変化が起こってないらしく。
共働きよりも片働きのほうが世帯収入は少ないからという金銭的な原因もあるとは思いますが、夫の収入に頼るということで、おそらく収入が高い夫は、仕事をしてる時間もが長いのかなと。

休みもとりずらいでしょうし、精神的に仕事から離れているまとまった時間がそうそうないんじゃないかなって。

つまり、収入的には面はさておき、時間という面で、家族で旅行という選択肢が生まれづらいのかなと、日本人男性は残業が多いから、家事育児への参画が進まないとも言われていますし、両者の収入差異だけでない理由も考えたりしてしまいます。