Press "Enter" to skip to content

テレワークとデジタル機器疲れに、親子で1日5分。自然を見ながらぼーっとした時間を!

子持ち夫婦共働きの妻担当

コロナ以降、家族全体のタブレットやテレビを見る時間が格段に増えました。特に子ども達はオンライン授業、YouTubeやテレビを息抜きで見る生活がかなり続きました。

息抜きとして、娯楽として見る時は、タイマーで「30分見たら10分休憩!」などルールを決めたりしましたが、オンラインによる勉強では、中断するのが難しく、ルールのようには出来ませんでした。

その結果、子どもが夜寝る前になってもなかなか寝られなかったり、私自身は子どものオンライン学習を手伝った後にぐったりすることが多々ありました。皆さんも同じような経験をしたことはありませんか?

その原因は脳神経外科で「おくむらメモリークリニック」(岐阜県岐南町)理事長の奥村歩(あゆみ)医師によると、「脳過労」なのだそうです。

記事としては、テレワークの弊害としてデジタル機器の使用が増え、脳過労が生じやすくなっているという趣旨となります。

テレワークがデジタル機器の接触時間を増やす

メーカーに勤める女性がテレワークとなり、1か月経つと「どうしようもない疲労」を経験。午前9時から午後5時30分までトイレや食事に立つとき以外、ずっとパソコンの前に座っていたことが原因のようでした。

NTTコム オンラインがツイッターの投稿内容を分析したところ、2月1日~5月14日に「オンライン疲れ」という単語を含んだ投稿は約80万件

と、自宅待機や自宅でのテレワークが叫ばれた、ちょうど緊急事態宣言前から宣言中の状況が語られています。

しかし、よく考えると、オフィスで仕事を刷るときもパソコンの前にいるはずで、自宅でのテレワークになったからといって、デジタル機器との接触時間や機会はテレワーク時でも変わらなのではないか。
であれば、オンライン疲れは、デジタル機器の利用とは違う原因であったりとも思うのですが、合わせて、以下のように、在宅勤務をしている人のほうが、デジタル機器との接触時間が増加しているという調査結果もでているんです。

ロート製薬が5月に10~50代の男女562人を対象に実施した調査では、在宅勤務が毎日という人は26%、週に3日以上という人は21%。また、デジタル機器との接触時間は、在宅勤務を取り入れている人ほど長い傾向にある。「コロナ禍において、1日あたりのデジタル機器との接触時間に変化はありましたか」という質問には、毎日在宅勤務という人は62%以上が「のびた」と回答、1日あたり5時間以上増えたという人も22%にのぼった。

実際の職種にもよるのだと思いますが、オフィス内での移動であったり、ちょっとした対面での相談、また文書を印刷されたもので読むか、デジタルで読むか、営業の方などはオフィス外の移動など、実情として、この調査結果はたしかにと頷けるもの思います。

さて、事例として紹介していた助成のケースでは、休憩なども加味して実時間にすると7時間強、デジタル機器と接触していたことになります(さらに休憩時間中も、スマホを見るなどで接しているかもしれませんね)

休憩などを抜くと7時間強になると思うのですが、私たちも計算してみると、子どもに関してはデジタル機器に触れている時間が平均6~7時間、実際もっと多い時もありました。

事例の女性だけでなく、私たちも「デジタル機器の使用による“脳過労”」だったかもしれないと思います。

脳過労を理解する

 「脳過労」について理解する前に、まず、脳の使われ方を理解する必要があります。脳の構造として、以下の三つの使われ方があります。

  1. ワーキングメモリ(浅く考える):記憶を一時的に保管する「脳のメモ帳」。
  2. 熟考機能(深く考える):司令本部的な働きをする。
  3. デフォルトモードネットワーク(ぼんやりと考える):ぼーっとしている時に働く。
IMG_256
出典:https://lee.hpplus.jp/kurashinohint/1367307/

そして、デジタル機器の長時間接触による影響は、

  1. ワーキングメモリ → 酷使されて疲弊。
  2. 熟考機能 → 使われずにさびついていく。
  3. デフォルトモードネットワーク → 使われずにさびついていく。

と、パソコンやスマートフォンといった簡単に忘れたことや知らないことを検索して知ることができるため、浅く考える機能であるワーキングメモリーを酷使し、覚えた情報を思い出す、深く考えるなどの利用機会が奪われ、また、画面を見ることに依存することで、視覚以外の五感が使われないという状態も生み出します。

本来の脳の働き方は、

 『インプット』:視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感を通じて情報収集。

『整理』:前頭葉と呼ばれる場所で情報を取捨選択。

『アウトプット』:言葉や行動

のような流れで処理されるのですが、五感を通してではなく視覚からのインプット中心になることで、脳の整理が追い付かず、脳がゴミ屋敷のようになっていくのだそうです。

出典:http://www.matsusen.jp/ondoku/ondoku2-3.html

そして、この状態が続くと、記憶力、思考力、集中力、コミュニケーション力低下などの症状からうつ病につながることもあり、また、「寝つきが悪い、眠りが浅い」などの睡眠トラブルを抱えてしまう場合は、「脳の衰えと将来の認知症リスク」に直結するとのこと。

記憶力などのさまざまな機能の低下、脳の衰えや認知症など具体的な症状を知ることにより、改めてデジタル機器への接し方の認識が変わりました。特に、大人よりも「子ども」の機能低下の可能性が心配になってきました。

解消方法

それでは、解消する方法は?というと、以下の3つがあります。

① 夜間のスマホやパソコンの利用を控える。
② スマホやパソコンなどから一定期間離れる「デジタルデトックス」をする。
③ デフォルトモードネットワークを活性化させる。

①と②はそもそもの利用時間を減らそうという内容ですが、現実的にこれをできるか?は難しいという人が多そうに思います。

③は具体的に何をするのか分かりづらいですが、デフォルトモードネットワーク=脳がぼんやりしている状態のことで、ようは、「ぼんやりする」だけです。

脳はぼんやりしている時にも内側前頭前野や後部帯状回など、脳内の複数の離れた領域が、同期・協調して働いてネットワークでつながり活動しています。ぼんやりしてるからといって、停止しているわけではないのです!

このため、脳がぼんやりしている状態=デフォルトモードネットワークを活性化(ぼんやりを活性化って、変な感じがしますが、ぼんやりする機能を活性化ということで)させることが、結果的に

  • それまで蓄積された情報を整理整頓して頭をリフレッシュしてくれる
  • ひらめきやアイデアが浮かびやすくなる。
  • 熟考機能がフォローされ、記憶力が鍛えられたり、脳の老化を抑制する。

という効果につながってくるのです。
不思議ですねー!

ただ、気を付けなくてはいけないことは、視覚を遮断した時にしか、デフォルトモードネットワークは活性化しないため、デジタル機器を使い画面を眺めていてはダメということ。

ぼんやりする時には、以下のことを気にして実行しましょう。

  • 1日5分でいいので、日々ぼんやりする時間を作る。
  • 目をつぶる必要はないが、目で対象物を追いかけたりしない。あくまでぼんやりモード
  • 窓の外に目を向けるようにしたり、自然を眺められればさらに効果的。

私自身、子どもと一緒に意識的に「デフォルトモードネットワークを活性化」する時間を作りたいと思います。皆さんも、「1日5分ほど、ぼーっと自然を眺める」時間を作られてみてはいかがでしょうか。